広州トイレ事情/公衆トイレ革命!?

公衆トイレの美化運動「トイレ革命」がいよいよ始まると言うことだが、広州の現在のトイレ革命事情は?

日本人や外国人の多い天河区エリアでは、現状よほどの限り心配する必要はない。

ショッピングモールや高級ホテル内のトイレは、日本以上のゴージャスさで、常に清掃の人がいて綺麗にされていて安心して利用できる。

レストランやカフェでは、基本的には普通のトイレがあるが、清潔度はその店による。(客層による、と言っても良い)

地下鉄の駅には有るところもあるのかもしれないが、殆ど記憶にない。高速鉄道の駅(広州東駅等)施設は古いが、利用できるレベル。

街中の所謂公衆トイレは勇気がなくて利用したことがないのだけど、今の所改革が必要なレベルということ・・?
全体的に注意したいのは、ティッシュがないところもあるので、常にカバンに入れておく!

また、洋式・中式まだ両方あるので、子連れの場合中式(和式)に慣れていないと、少し戸惑ってしまうこともあるかも。(慣れてしまえば、こちらの方が楽だったりも?)

また同じ広州市内と言っても、西の古いエリアや郊外に行くと事情は全く変わってくると思うので、少し遠出するときには注意&覚悟が必要になってくるかもしれない。

駐在期間に家族もスキルアップ!

駐在期間中は、時間の使い方によっては駐在員本人以外の家族もスキルアップ可能!

まずは、現地の語学を勉強してスキルアップ!現地の言葉を勉強するのが一番コスパもよく実践的。学校や先生も多いので、 選択肢も多く授業料も比較的安い。

また現地語以外でも、通信教育の海外受講制度やオンライン受講を利用して、今まで興味があったが時間の取れなかった資格の勉強も可能!(受験自体は日本に帰った時にしか受けられない場合も多いかもしれないが)
資格の勉強というと、子供が小さい内はなかなか・・と思うが、

産休育休中に保育士やチャイルドマインダーの資格取得という話をボチボチ聞く!(しかも仕事するためではなく、自己啓発の為に!尊敬!!)

あと、オンラインでMBAのコースを取っているという方にもお会いしたことがある、本当に凄い!
また、既に資格やサーティフィケートを持っている場合には、

仕事としてではなくボランティアとしてお教室のようなものを開催して、同じ駐在員の家族の人たちなどにサービスする事で経験を積み、帰国後にその経験とネットワークを元に仕事として継続するというパターンも。

今まで興味があったことを続けるも良し、赴任地ならではの文化に関する事等、新しい事に挑戦してみるもよし。

駐在期間中、家族は仕事をできない事が多いので、その期間を上手く利用したい。

駐在中に貯金するには?

駐在生活中は、昔ほどではないがやはりしっかり貯蓄できるいい期間?特に子育て世代としては、これからまだまだお金もかかるし、それに自分達の老後資金も心配・・。

赴任地や待遇にも寄るところは大きいが、駐在員家族ができそうな事というと・・(自戒の念を込めて!)

・まずは具体的な貯蓄目標をもつ:子供の習い事の○年分、住宅ローン返済やマンション購入の頭金のため駐在期間中に○万貯める等

・衝動買いに注意する:海外だと今ここでしか買えないかも!という気分になりがちなところを、本当に必要かよく考えてみる、特に市場での買い物など。

・定期的な断捨離:衝動買いを押さえる為にも日々持ち物を選別して、無駄に買った物・事をしっかり後悔する

・休暇は東南アジア等物価が安い所へ:思い切って長い休暇はヨーロッパや北米方面に行きたくなる所を、交通費滞在費トータルでお得なアジア方面にする。欧州は特に買い物の誘惑が・・!

・外食よりホームパーティー:都会だとホテルランチ等素敵なレストランも多く、外食が増えがちだけど、持ち寄りなどでも楽しみながら節約も可能。

・今だけの仮の住まいのインテリアにお金をかけない:帰国後の家がある場合は必要かどうかイメージしやすいが、決まっていない場合は特に注意。

・一時帰国の航空会社の選択:子連れの場合は日系の直行が一番安心。でも高いので、比較的身軽に動ける場合には、香港経由にして激安LCCという手も。もちろん荷物料金、ディレイ決行などのリスク覚悟で。(香港エクスプレスジェットスターpeachバニラエア等)

・一時帰国中の免税活用:買おうと決めていた、デジカメ、PC、スマホ、タブレット、時計、ジュエリー等、免税で買えるチャンスを大いに利用する。

参考:一時帰国中に免税で買い物

・日本での携帯は思い切って解約:殆どの人が解約していると思われるが。

・逆に海外では高くつきそうなものは高くても日本で買ってくる、お気に入りの物は妥協せず買う:現地の物で気に入る商品を色々試すのもいいけど、結局ジプシーになってしまうことも

こんな感じでしょうか・・毎回とはいかなくとも、何回かに1回は“つもり貯金”する感じでゆるりと始めてみようかと思います!