skypeが中国のアプリストアから削除

Skypeもついに、中国のApple storeなどのアプリストアから削除されたということ。

(既にダウンロード済みの場合は、そのまま使用可能という話)
日本の家族と電話する時などに便利ではあるのだけど、ちょっと接続が安定しなかったので(インターネット環境によるのかもしれないけど)、日本の家族や友達にもWechatを入れてもらうのが、実は一番簡単。

ただ日本では、Wechatって何?怪しい!と思われがちなので、なかなか説得するのが大変。(笑)

中国で、海外のアプリやサイトの使用については日々変化・厳しくなっている。

特に、Yahoo!検索が使えなくなったのは、今年一番の衝撃的だった。でも、Yahooメールはまだ大丈夫!

11/11 双11大セール ネットでショッピング!

11/11は中国での大セールの日!

タオバオでもかなり盛り上がっていて、私も続々と買い物かごへ入れて準備中!

セール時には、セールのページから安いモノを探すより、日頃欲しいと思ってお気に入りにいれていた商品の割引状況を確認して、安くなっていたら買うのがオススメ。

逆に、セール専用商品みたいなものは、口コミもあまりなかったりする事もあるので、安さだけにひかれずに、キチッと事前調査(商品のレビューお店の評判等チェック)が外れ品にあたらないポイント!

品質の良い消耗品など、普段より安くなっていたら少しストック用に多めに購入もオススメ。

人気のある商品・在庫の少ない商品は、売り切れになることもあるので、絶対買いたい物は、11日0時になったらすぐに購入!

双11の割引にならず、普通に今すぐに欲しい物が有る場合は、なるべく早めに購入しておくこと!11日以降は、宅配便の会社が物凄く込み合うので、普段より遅く届いたり、最悪手元に届かないこともあるらしいので・・


中国VPN規制問題

中国ではVPNがないと見られないウェブサイトが多いので、中国在住の外国人はほぼほぼ VPNを使っている現状。

それが2018年頃までに全面的に禁止される、いややっぱり全面禁止はない、という噂がここ半年くらい二転三転している今日この頃。

実際外資系ホテルでVPNサービス提供を(自主的に?!)やめたところも有るとか、すでに一部影響は出始めているということ。

因みにVPNがないと、google関連は一切見られない。あとは日本人がよく使う、LINE, Instagram, Facebook, YouTube, TwitterはVPNがないとつながらない。他にも特定のWebサイトは内容によってはつながりにくかったりする。(香港に関してのウェブサイトもつながりにくいかな。)

YahooメールとHotmailはVPN無しで使えるので、中国国内でEメールを使いたい場合はアカウント作っておくと便利。

今後どうなるのかは、引き続き細心の注意を払っていきたい。

広州のWi-fi環境・5Gネットワークについてはこちら。