知っておきたい中国の緊急電話番号、というのを見つけたのでシェア。
※もちろん中国語ではなさないとですが。
警察通報 110
警察通報(ショートメール)12110
救急 120
消防 119
交通事故 122
知っておきたい中国の緊急電話番号、というのを見つけたのでシェア。
※もちろん中国語ではなさないとですが。
警察通報 110
警察通報(ショートメール)12110
救急 120
消防 119
交通事故 122
今のところは、現地の新興企業やソフト開発者の支援に向けた「イノベーション拠点、ということですが、将来的には本格的に中国国内でも利用できるようになるんでしょうかね。
参考:
以下、ロイターの記事引用
【米フェイスブック、中国に子会社設立 イノベーション拠点を計画】
米フェイスブックは24日、中国に子会社を設立したことを明らかにした。
また、現地の新興企業やソフト開発者の支援に向けた「イノベーション拠点」を創設する計画という。
中国ではフェイスブックの利用が禁止されているが、プレゼンス拡大に向けた取り組みを進める。
https://jp.reuters.com/article/china-facebook-subsidiary-idJPKBN1KE2PV
中国でおなじみのの配車アプリ、滴滴出行が、ソフトバンクと協業で日本に進出とのこと。
中国でDLしたアプリがそのまま使えるので、一時帰国の時などに便利かも。
ただ、白タクではなく、タクシー業者とユーザーをつなぐ形のプラットフォームになるということ。
(なので値段は安くなるわけではなさそう・・)
目的は、逆に違法な白タクを排除するということみたい?
ソフトバンクは7月19日、配車サービスを手がける中国の滴滴出行(DiDi)との合弁会社として、DiDiモビリティジャパンを設立したと発表した。
DiDiの人工知能(AI)とデータ分析技術を活用したタクシー事業者向けのオープンプラットフォームの無償提供を今秋から始め、日本国内でタクシー配車サービスの実現を目指す。
タクシー事業者向けのオープンプラットフォームは、配車状況やドライバーの稼働状況が確認できる事業者向けの管理コンソールに加え、
翻訳機能を搭載したドライバーと乗客向けのアプリケーションで構成。
中国人旅行者が多い大阪をはじめ、京都や福岡、沖縄、東京などの主要都市で順次提供する。
https://www.weeklybcn.com/journal/news/detail/20180723_163368.html