広州で牛乳を買う

食材シリーズ(お肉を買うはこちら)、次は牛乳編。私が知っている限りでは選択肢は4つ。

①明治の牛乳
②​香港のKowloon Dairy(維記)
③輸入品ロングライフ牛乳
④中国ローカルメーカーの牛乳

日本人が一番多く買っていると思われるのは、日系メーカーの安心感と品質感からイオンなどで売っている、①明治の中国産の牛乳。明治醇壹。ちょっと値段が高い。

少し前まで、日系メーカーのアサヒも、高級牛乳を生産販売していたのだけど、大変残念ながら牛乳事業は撤退してしまった。(中国人富裕層と日本人駐在員からは需要あったと思うのに・・)
牛乳を沢山飲むご家庭では、①はちょっと高すぎる・・という場合によっては、日本人に馴染みのある味で手軽な香港製造②​Kowloon Dairy(維記)を飲んでいるケースも多いとか。

ネットショッピングをしている人は、宅配でケース買いもできる、普通にスーパーでも売っている③欧州や、オーストラリア・ニュージーランドからの輸入品のロングライフ牛乳。常温保存で賞味期限も長い。(開封後は冷蔵庫で早めに飲みきる)ちなみに常温保存可能なのは、殺菌方法と容器のおかげらしく、常温保存の為に添加物が入っていると言うわけではない。

私個人的には買った事のない、④中国ローカルメーカーの牛乳。一番安くてどこでも手に入る。一時期、異物混入騒ぎがあったりもしたので、安全性に関してはあまり情報もなく不明。中国人は豆乳の方がよく飲むという話も。

①②③についても、イチ消費者としての感想ですので、どうぞご参考までにお願いします!(日本や他先進国製造でも、ホルモン剤の使用云々色々あると思います)

広州プロモーション動画 “Guangzhou, flower city in boom” 

今年の6月にBBCで放映されたという広州プロモーション動画。

5分とちょっと長いけど、いい感じに3割り増し(笑)な感じで広州が紹介されている!

“Guangzhou, flower city in boom” 

別記事で書いたおすすめ観光地もチラホラと出ている。


中国VPN規制問題

中国ではVPNがないと見られないウェブサイトが多いので、中国在住の外国人はほぼほぼ VPNを使っている現状。

それが2018年頃までに全面的に禁止される、いややっぱり全面禁止はない、という噂がここ半年くらい二転三転している今日この頃。

実際外資系ホテルでVPNサービス提供を(自主的に?!)やめたところも有るとか、すでに一部影響は出始めているということ。

因みにVPNがないと、google関連は一切見られない。あとは日本人がよく使う、LINE, Instagram, Facebook, YouTube, TwitterはVPNがないとつながらない。他にも特定のWebサイトは内容によってはつながりにくかったりする。(香港に関してのウェブサイトもつながりにくいかな。)

YahooメールとHotmailはVPN無しで使えるので、中国国内でEメールを使いたい場合はアカウント作っておくと便利。

今後どうなるのかは、引き続き細心の注意を払っていきたい。

広州のWi-fi環境・5Gネットワークについてはこちら。