香港で日本食材の買い物

広州在住日本人(とたぶん諸外国の人も)の心のオアシス、香港!

電車で約2時間、サクッと香港で本土には売ってないショッピング・日本食材買い出しして、美味しいレストランでご飯食べて、香港観光して・・・3日間の連休、土日だけ、下手すれば日帰りでも楽しめてしまう香港。

広州から行き方は色々あるようだけど、一番楽なのは恐らく広州東駅から香港のホンハムまでの直通列車。
指定席で、特等席か1等にしておけばまわりも落ち着いているし席も広くて安心。食堂車もあるらしく、ゆっくりご飯を食べる人もいるとか。
新幹線みたいに、飲み物や軽食もカートで売りに来てくれるけど・・・、正直食事はかなりローカルな感じのものが多いので・・・。車内で食事簡単にしたい時は、事前に持ち込みがいいのかもと。

香港で日本食材を買いやすいのは、ホンハムに近いワンポワ(黄埔)のイオン
地下にある食品売り場は日本のスーパーそのもので、中国国内に比べるとかなり安い値段で、食品食材の種類も多く色々買うことができるので、
ここぞとばかりに爆買い!フードコートもあるし、他にも雑貨屋さんとかもあるので、ここは日本?という感じ。
ホンハムから割と近いので、帰りの電車に乗る前に最後に買い物して、ホンハムに移動のパターン。
たしか地上階にはおもちゃやさんみたいなのもあったし、上の方の階には子供のプレイグラウンドみたいいなのもある様子。
次言った時は行ってみようかなーと。
ただこのあたり、タクシーがちょっと捕まえにくいイメージ。ワンポワのあたりも、小さいけどおいしいお店も色々あるみたいなので、いつもぎりぎり時間なくなってしまうけど散策してみたいエリア。

後は、時間もあまりないしあまり沢山の量は買わないけど、必要な食材だけサクッとイオンで買い物したいという場合は、
尖沙咀のネイザンロード沿いにあるThe Oneというショッピングビルの地下にも、小さめのイオンはいっているのでこちらでもOK。
日本の洋服屋さんもたくさんあって、美味しいレストランも色々入っているのでとても便利!

香港島側で過ごす予定の時は、香港の駐在員家族が沢山住んでいるエリア・太古のアピタとイオンという選択も!
地下鉄で、セントラル・コーズウェイベイあたりからも直通でとても行きやすい場所。
こちらのアピタも、ここは日本か?!と錯覚を起こすような充実っぷり。黄埔のイオンに比べるとちょっと品揃えは少ないかな?というような印象。でもお米の種類とか、調味料お菓子等々十分すぎるくらいの品揃え。じっくり見てたらあっという間に時間が無くなってしまう・・!

参考:香港島側でおすすめのホテルはこちら。

ハーバーセンターのシティースーパーとかも日本食材も買えるので、他の買い物ついでに行きたい時はこちらも便利。
でも日本食材沢山、いろんな種類から選びたい時は、やっぱり日系スーパーまで足をのばすのがよさそう。

香港でも日本のものはとても人気があるらしく、そごうもイオンもローカルのお客さんからすごく支持を得ているのをヒシヒシと感じて、ちょっと誇りにおもう日本品質。化粧品の広告とかも、香港では日本の俳優さんがそのままでてたり・・。日本文化そのまま愛されている感じがして嬉しい。

ちなみにちなみに広州のイオンは、イオンだけどだけど・・・結局は中国人向けのローカルスーパーに毛が生えたくらいのレベル。
お店のおばちゃんたちは、日本のイオンと同じ制服きているけど・・・、お会計の後ちゃんとおじぎしてくれているけど・・・

参考:広州のイオンについてはこちら。

広州の交通事情

大都会広州。交通機関も充実していて、バス・地下鉄でどこでもいけるし、面倒な時はタクシーも日本のバス代くらいの値段でどこでも行けるので本当に便利。

おそらく一番安くて便利なのはバス
料金は、激安一律2元。(路線によってはもう少し高いとのこと)
地下鉄の駅やコンビニなどで、日本のSuicaみたいなチャージ式の交通カード・羊城通を買ってチャージしておけば、バスに乗る時はかざすだけ。

※広州でバスに乗るのに必須のアプリ!はこちらの記事で紹介。

本数も多いので、車内は地下鉄程は混雑していないことが多い。
駅の名前もアナウンスがあるので安心。そして全部の駅に止まるので、降車時ピンポン押す必要も無し。
ただ時間帯によってはなかなかバスが来なかったり、渋滞していたりとちょっと時間が読めないところもありそこは注意。


地下鉄も駅に近くに住んでいる人や駅近くに用事がある際にはとっても便利。
初乗りは2元で、距離によって加算方式。バスほどごちゃごちゃしていないし、日本の地下鉄とも雰囲気が似ているので最初は乗りやすい。
駅構内も車内も比較的新しく綺麗!(古い東京の地下鉄の駅よりも綺麗かもしれない。)
通勤通学の時間帯は、めちゃくちゃ混んで地獄の様相・・・。
昼間は比較的のんびりとしているので、子連れとかでも問題ない雰囲気。そしてやはり子連れとお年寄りには、みんなさっと席を譲るのが本当にすごい!感激!
車内は、日本の電車の中とは違って、みんな大きな声で話をしてたり、スマホの音量ガンガンならしてたりとちょっと賑やかだけど、まぁみんながうるさいなら気にならないという感じ。(笑)
いちおう車内では、飲食禁止ということ。その他注意書きが興味深い。(笑)

そして、地下鉄の乗り場には並ぶラインが引いてあるのでみんな電車がつくまではきちんと並んでいる・・・のだけど、いざ電車のドアが開くと、残念ながら降りる人と乗る人が入り混じって大変なことに・・・(苦笑)
でもこれには理由があって、恐ろしいことにまだ人が乗ろうとしている最終にも容赦なくドアが閉まるので・・
そこをちゃんと日本の電車みたいに管理してくれれば、安心して降りる人を待ってから乗ることができるのにな~と。
それから、全駅駅のホームにはガードがあるのも素晴らしい。日本も絶対そうするべき!

今広州では地下鉄8路線?も走っているらしく、乗り換えもでき便利なのだけど、
その乗り換えがわかりずらいところが多くそこはどうにか改善してもらいたいところ。
地下鉄の乗り場は、日本の新しい地下鉄の路線みたいに信じられないくらい深く深く下までおりたりということもなく、サッと行ってサッと乗れるイメージ。

そして最後はタクシー
街中流しのタクシーが沢山走っているので、普通に手を上げて止めて乗る。
運転手のすぐ前のフロントガラスのところに、赤字で「空車」がでているので目を凝らしてみる必要あり。
(車体の上の赤いランプは、ついていたりいなかったりなので・・)

車内は残念ながら・・汚れていらっしゃって清潔感はなし・・。でも慣れたらこんなもんかなと。(笑)
料金はメーター制で初乗り10元、その後は距離で加算方式。
日本人が行動するエリア内だと、渋滞とかなくスムーズにいければ20元もあれば十分大体どこでも行けるようなイメージ。
交通カードの羊城通も使えるタクシーもあるらしいが、現金の方がいいと言われてしまったり・・。

行き先は、口頭で伝わらなければ百度地図とか文字で書いて見せれば大体OK。
マンション名はあまり通じないので、通りの名前を伝えればわかってもらえるかなと。

タクシー会社は色々あって、一番多く見かけるのは緑のタクシー。あとは赤・黄・青・黄緑など色々あるけど違いは正直まだわかりません・・・。

気を付けたいのが、週末の夜。
なかなかのタクシー争奪戦になる上に、外国人とわかると乗る前に行き先を聞かれ、メーターではなく事前に値段を言われる場合が!その場合は、かなりぼったくりの値段を言ってくるので乗らないほうが安心。
なかなかタクシーが捕まらなくて困る時は、高級ホテルのエントランスに行けばホテルの人がタクシー呼び込んでくれたり電話で呼んでくれたりするのでちょっと歩いてもその方が安全なことも。

広州の大気汚染は?PM2.5は?

中国といえばまず私が思いついて心配したのが、水・食事、そしてそしてPM2.5・大気汚染・・・!

のはずが、初夏に広州に初めて降り立った時は、とにかく南国の熱気に圧倒されて空気のことなんか忘れていました!というくらい、空気は悪くなかった?はず?

その後しばらくしてからは、外出時にはやはりしっかりPM2.5指数を確認しなきゃと思い、AQI(Air Quality Index)のアプリをダウンロードし、毎日欠かさずチェック!

参考:大気汚染・空気品質観測アプリはどれがいい?

実際初夏~秋口くらいまでは、雨が多いということもあり青空が輝く日も多く、外出するのにも、空気の面では気になる事は少なかったような気がします。(ただ、気温が暑いので外にでるのが大変・・・!)大体の日はレベル2(50-100)かレベル3(100-150)以内。

冬になって寒くなると、やはり空気は悪くなり、レベル4(150-200)の日も珍しくなく、どんよりとくもって太陽を見る機会はぐっと減ってしまい、遠くの建物が霞むような天気・・・。ただ、悪いといってもレベル4どまりでレベル5(200-300)にまで達することはなかったと思います。

気管支とかアレルギー持ちで敏感な人は、実際に身体で違和感を感じ始めるレベルらしく・・・(私は花粉症等一切アレルギーなしの、違いがわからない鈍感体質・・・!)

同じ中国国内でも北部の都市はもっと深刻な状況で、レベル5(200-300)の日が続いたりすることもあるとか・・・広州では街のなかでも、マスクをしている人もあまりみかけないです。

でも日本や他の国と比べると、明らかに空気が悪く体に悪いことは間違いないので、日々AQIをチェックして悪いときはなるべく不必要な外出は控え、うちの中ではきちんと空気洗浄機をまわし(メンテもして)つつ、空気が気になる日はPM2.5対応のマスクも使ってみたり、と。でも必要以上に恐れないようにと思っていますが・・・空気を心配しすぎて、外にでずうちにこもりっこりなのも逆に体に悪かったりするのかな~とも。

とにもかくにも、大気汚染が少しでも改善されることを祈るばかりです・・・

毎朝指数をチェックしているのですが、慣れてくると窓からみえる景色をみるだけで大体の数値が予想できるようになってきました。(笑)「あぁ、今日はあの建物が霞んでるから、大体このくらいかな・・・」とか!

各学校での対応もまちまちらしく、きちんとAQIをチェックしている学校では、いくらかの基準値を超えた日は屋外の活動がキャンセルとか。まったくチェックせずというところもあるみたいです。

空気のいい夏場はこのくらいの青空も。

秋頃からは常にこのくらいのモヤモヤ感。

〈参考記事〉

広州子連れ生活で本当に役立ったモノ

広州の学校(インター等)HP

広州の気候・服装について

広州の飲料水について
広州の学校について(日本人学校・インター・他)
広州の治安について
広州についての情報収集について