広州の大気汚染は?PM2.5は?

中国といえばまず私が思いついて心配したのが、水・食事、そしてそしてPM2.5・大気汚染・・・!

のはずが、初夏に広州に初めて降り立った時は、とにかく南国の熱気に圧倒されて空気のことなんか忘れていました!というくらい、空気は悪くなかった?はず?

その後しばらくしてからは、外出時にはやはりしっかりPM2.5指数を確認しなきゃと思い、AQI(Air Quality Index)のアプリをダウンロードし、毎日欠かさずチェック!

参考:大気汚染・空気品質観測アプリはどれがいい?

実際初夏~秋口くらいまでは、雨が多いということもあり青空が輝く日も多く、外出するのにも、空気の面では気になる事は少なかったような気がします。(ただ、気温が暑いので外にでるのが大変・・・!)大体の日はレベル2(50-100)かレベル3(100-150)以内。

冬になって寒くなると、やはり空気は悪くなり、レベル4(150-200)の日も珍しくなく、どんよりとくもって太陽を見る機会はぐっと減ってしまい、遠くの建物が霞むような天気・・・。ただ、悪いといってもレベル4どまりでレベル5(200-300)にまで達することはなかったと思います。

気管支とかアレルギー持ちで敏感な人は、実際に身体で違和感を感じ始めるレベルらしく・・・(私は花粉症等一切アレルギーなしの、違いがわからない鈍感体質・・・!)

同じ中国国内でも北部の都市はもっと深刻な状況で、レベル5(200-300)の日が続いたりすることもあるとか・・・広州では街のなかでも、マスクをしている人もあまりみかけないです。

でも日本や他の国と比べると、明らかに空気が悪く体に悪いことは間違いないので、日々AQIをチェックして悪いときはなるべく不必要な外出は控え、うちの中ではきちんと空気洗浄機をまわし(メンテもして)つつ、空気が気になる日はPM2.5対応のマスクも使ってみたり、と。でも必要以上に恐れないようにと思っていますが・・・空気を心配しすぎて、外にでずうちにこもりっこりなのも逆に体に悪かったりするのかな~とも。

とにもかくにも、大気汚染が少しでも改善されることを祈るばかりです・・・

毎朝指数をチェックしているのですが、慣れてくると窓からみえる景色をみるだけで大体の数値が予想できるようになってきました。(笑)「あぁ、今日はあの建物が霞んでるから、大体このくらいかな・・・」とか!

各学校での対応もまちまちらしく、きちんとAQIをチェックしている学校では、いくらかの基準値を超えた日は屋外の活動がキャンセルとか。まったくチェックせずというところもあるみたいです。

空気のいい夏場はこのくらいの青空も。

秋頃からは常にこのくらいのモヤモヤ感。

〈参考記事〉

広州子連れ生活で本当に役立ったモノ

広州の学校(インター等)HP

広州の気候・服装について

広州の飲料水について
広州の学校について(日本人学校・インター・他)
広州の治安について
広州についての情報収集について


広州の飲料水

正直広州がこんなに都会だと知らずに越してきたので、不安だったのが飲み水や水道水のこと。

歯磨きもミネラルウォーターじゃなきゃだめなのかな、とかシャワーの水が口にはいったらお腹壊すかな?とか。イメージとして想像していたのは、インド級の危険度。(笑)

水道水は、確かに飲料用にはむいておらず、うがいするときにはちょっと匂いが気になる程度。

でも、少なくとも天河区あたりの外国人が多く住むマンションでは、ちょっと口にはいったからお腹を壊すレベルでは決してない(笑)

だいたいはマンションの契約で、ウォーターサーバーのお水が月何本かついてくきたり購入したりで、料理とか飲料用はそれで事足りる様子。

ただウォーターサーバーの清掃は、日本のようにメーカーの人が来て清掃サービスをするという訳ではないので、そこの衛生面はちょっと気になるところ。(うちはアイさんが清掃担当)

中国産のペットボトルのミネラルウォーターも安いので、ウォーターサーバーの衛生面が気になる場合は、大量に買って配送してもらうのも手かもしれないなと。

あと、日本の某メーカーの浄水器がキッチンの水道にはついていたりするケースもあるよう。(オレンジジュースも透明になるとか?!でも飲料用にむいているのかは不明?)

そうそうウォーターサーバーといえば、あの大きな水ボトルの運搬方法がまた独特で・・・

オート3輪車みたいなものに、大量にボトル載せて歩道を爆走してたりするので本当ーに危ない!!

あの重さとあのスピードで横転したり衝突したりしたら、一体どうなるのかと想像するのも怖い・・・。安全運転でお願いします!

あと、殆どのメーカーが、サーバーの上に載せる方式なので一人の時に水が切れると、約20リットルのボトルを持ち上げることができず、一時的な水不足になりピンチ!日本のメーカーだと、女性に優しい作りで、ボトルを設置するのが下になっているものとかあるのになぁ~。

それから、レストランで席につくとお水がでてきますが、ぬるま湯なことが多いのにびっくり!というか、最初はレストランのお水は口にしないよう気を付けていたので、ぬるま湯だと気づいたのは実は結構経ってから。(笑)時におしゃれなカフェとかだと、ぬるま湯にレモンがはいっていたりすることも・・・。

中国の人は、体に悪いので冷たい飲み物を飲まないと良く聞き、ドリンク屋さんでも「氷なし」のメニューがあったり、それホットにするかい?と思うような飲み物も、ホットで頼めたり・・・

でも暑い暑い広州の夏ですが、エアコンがきついので飲み物くらいは温かいものor常温のものの方が体に良いというのはわかるような気がします~。

〈参考記事〉

広州子連れ生活で本当に役立ったモノ

広州の学校(インター等)HP

広州の大気汚染・PM2.5について

広州の気候・服装について
広州の学校について(日本人学校・インター・他)
広州の治安について
広州についての情報収集について


広州で暮らすのに必要な中国語のレベル

中国・広州に赴任するにあたって、やはり気になるのは「中国語どのくらい話せないといけないの?!」

ということでしたが、大きな街で比較的外国人も多いので、「もしかして他のアジアの観光地みたいに(イメージ:タイとかシンガポール)英語でチョイチョイしゃべれば通じるのでは?」とお気楽に考えていた私・・・

が、間違っていました(‘Д’) 英語、全然通じない・・・!!

スーパー、タクシー、地下鉄、バス、レストラン・・・大体は英語通じないと思っておいた方が正しく、英語話せる人が出てきたら、ラッキー!今日はついてる!というレベル。

例外は、外国人向けの専門店や、外資系ホテルで、英語もOK

という状況なので、最低限の中国語は勉強する必要があるな~と感じており、私のように日常会話なんてチンプンカンプンな人でも、

・タクシーで道案内(行き先つたえ、右曲がる左曲がる、ここで止まって、レベル)

・レストランで、注文&お会計

・中国語でいくら(250元、とかを中国語で言う)

・スーパーのお会計で、「買い物袋下さい・要りません」

・街中で突然話しかけられたとき「私中国語わかりません」と即答する

は、すぐに覚えるような環境。

あとは、お子さんの学校とのやりとり、ご近所さんとのやりとり、旦那様の会社の方とのやりとり、市場でお買い物するときに値段交渉・・・等々必要に応じてより高度な中国語が必要になるのかも・・

最初は、ローカルの人のしゃべるスピードに圧倒されて大変だー!!とかーなーり焦ったけども、使うフレーズは限られているので、一度覚えてしまえばなんとかやっていける(?)かなと。

ですが正直私が心配しているのは、緊急事態の対応・・・。出先で何かあった時、周りの人に助けを求めたりできるほどの中国語レベルではないので、怖いなと日々思っています。

その為に、常に助けを頼める信頼できる人と知り合いになっておくことが大事だとつくづく思います。

大体は、マンションの管理関係をやってくださる方に細々としたお世話をしてもらえますので、その方にいつでも携帯でつながるようにしておいています。〇さん、いつもお世話になっています、この場を借りてありがとうございます~!

 

私も本当はもっと中国語ができたら、中国のテレビを観たい・ご近所さんとお話したい・中国のニュースを読みたい・街の人が何を話しているのか知りたい・・・という気持ちはあるけど・・・、なかなか語学の壁、厚い・・・!